渋谷にある金王八幡宮
先日、渋谷の東福寺に塩地蔵を拝みにプラプラしていた所大きな鳥居を発見。
こんな所に神社あるんだと看板を見てみると

えっ金玉…あいや違うか金王か…紛らわしいな
調べると「こんのう」と読むようだ。
諸説あるようだが、渋谷の地名の由来になった神社のようで、元々は渋谷城があった場所のようだ。
しかも中にある玉造稲荷神社は金運アップのパワースポットとして有名なようだ。

鳥居から少し歩くと金王八幡宮に到着。

金王と玉造りで、やっぱり金玉だし何か面白い物あるかもしれないので見て行く事に

早速中へ入り

まずは玉造稲荷神社で金運アップ!!

からの本堂

おっこれは獏かな?綺麗だな。

むむむ天然記念物だと!

何でも江戸三名桜のひとつなのだとか。

そして神社の名前の由来になった金王丸が保元の乱出陣の際に自分の姿を彫刻に彫って、母に残した木像が納められている金王丸御影堂。

そんなに面白い物なかったけど普通に良い神社だったな

って事で隣の東福寺の塩地蔵を観に行く事に

何かめっちゃ入り口の所工事してたな…塩地蔵どこだろ?

おっあったあった

いまいちよく見えなかったけどめっちゃとろけてるな。
手間に置かれている塩がシュールだな。
さて飯食って帰るかな。