宝禄稲荷神社外れくじ供養…宝くじ当選…受験合格…子宝…ギャンブルの勝利選挙当選などを願う人が…密かに外れくじを置いて勝運祈願する場所が…大久保通りにある… それが宝禄稲荷神社… こじんまりとしている境内には… 貼り紙に…―――続きを元記事で読む―――― ...
【横浜】山手にある老舗中華屋「奇珍楼」のチャーハンと竹の子そば
老舗中華屋「奇珍楼」町中華…男はそれを我慢できない…そんな店が横浜にもある…それが奇珍楼…大正7年頃創業の老舗…山手駅と石川町の丁度中間にある…看板には奇珍と書かれているが奇珍楼が正式名所…洒落た外観…色合い…英語のフォント…中華感…さすがの山手クオリテ ...
【八千代】勝田台にあるマイナーバーガーチェーン「サンテオレ」
マイナーバーガーチェーン「サンテオレ 1973年7月に第1号店がオープンし…その後、95年には全国に100店舗まで勢力を伸ばしたが…現在は関東と新潟に10店舗ほどまでに事業を拡小してしまった…未だに根強いファンがいるマイナーバーガーチェーン「サンテオレ」…特にそ ...
【墨田区】両国にある、山くじら ももんじやの猪丼
山くじら ももんじや肉…男はそれを我慢できない…ミート オブ ミート…それは…いったいどんな肉なのだろう…両国にも猪や鹿肉が食べれる場所がある… それが…山くじら ももんじや…正式名称ももんじやa.k.a.豊田屋…創業は1718年…ももんじとは百獣の事…四つ足の ...
【足立区】北千住「まるせん」の30円焼き鳥…
北千住「まるせん」の30円焼き鳥 焼鳥…男はそれを我慢できない…北千住にそんな男達を満足させる店がある…それが…まるせんだ…特売30円の文字…そう…鳥モモが30円なのだ…特売の鳥モモ30円以外も…基本60円と激安…タレは別売りで10円…―――続きを元記事で ...
【足立区】北千住 安養院の「かんかん地蔵」を叩く
北千住 安養院の「かんかん地蔵」 「かんかん地蔵」といえば浅草の銭塚地蔵堂が有名だが…北千住の安養院にもある…北千住駅から旧日光街道千住宿だったサンロード商店街…この道を歩き…横山家住宅…吉田屋を通り過ぎ…30円焼き鳥で有名な…まるせんを通り抜けると…――― ...
【墨田区】両国「回向院」ねずみ小僧の墓を削る
両国「回向院」両国「回向院」に、ねずみ小僧の墓がある…ねずみ小僧とは…鼠小僧次郎吉として知られる…江戸時代後期(化政期)に大名屋敷を専門に荒らした有名な窃盗犯…院の奥へ… 相撲の慰霊碑「力塚」…その奥に…―――続きを元記事で読む―――― ...
【台東区】浅草のかっぱ寺こと曹源寺にて河童の手のミイラ
曹源寺に河童の手のミイラ河童…全国で目撃例のある…日本の妖怪…神話…しかし…河童のミイラが日本各地に存在する…そして河童の手のミイラが浅草にある…河童橋…大量のマネキンが飾れれているビル…この辺りを曲がり…少し歩くと… かっぱ寺a.k.a.曹源寺がある…ここに ...
【目黒区】「大円寺」のとろけ地蔵と五百羅漢像
目黒にある「大円寺」目黒の大円寺に変わった地蔵が鎮座している…大円寺は正式には写真にあるように大圓寺と書く…江戸時代から目黒不動尊への参詣路の行人坂の途中にあり有名…立派な門には大黒天の文字が書かれている…大円寺本堂は、江戸城裏鬼門にあたる為、徳川家康をモ ...
【柏】デーダラボッチの右足足跡
デーダラボッチの右足足跡デーダラボッチ…それは…ダイダラボッチや巨神兵などと言われる伝説の巨人…そんな、巨神兵の足跡が柏にあるという…それは…松戸と柏の堺辺りにある弁財天…通称イボ弁天…ふるさと散歩道なる…マニアックな柏の歴史にふれる散歩道にある…――― ...
【柏】キャベツが美味い焼き鳥屋「鳥平」
キャベツが美味い焼き鳥屋柏駅の階段を降りた所にある屋台のような焼き鳥屋…「鳥平」… 昔…よく来てたな…秋の夜風に吹かれながら…15年ぶり位に立ち寄る…―――続きを元記事で読む―――― ...
【荒川区】日暮里 ケーキ屋が作るつけ麺「裏サブロン」
日暮里にある洋菓子屋さんサブロン サブロンの店主は洋菓子のコンクールで賞をとる実績をもつパテシエ…しかし…店主は、若かりし頃に感銘をうけた大勝軒のつけめんを、大勝軒の「特製もりそば」のレシピが載っている本を見て独学で研究し続けていた…さらに大勝軒の山岸さん ...
【台東区】日本で唯一! ?上野にある銀座線の「地下鉄専用踏切」
銀座線の上野検車区前の踏切銀座線には地下鉄なのに踏切がある…それは上野の廃校になった下谷小学校の近くにある…圧倒的な廃墟感…下谷小学校を通り過ぎ踏切へと向かう…下谷小学校の裏門から真っすぐ歩いていくと…踏切警報機が見える…路地を曲がる…そこにあるのが…銀 ...
【新宿区】日本のガウディこと梵寿綱の建築「ドラード早稲田」
ドラード早稲田日本のガウディと呼ばれている梵寿綱の建築…早稲田にも梵寿綱建築がある… 王子から都電荒川線に乗り早稲田へ…駅から10分ほど歩くとその建築は見えてくる…明らかに異質な建物…ハウルの動く城のようなシルエット…これが梵寿綱建築「ドラード早稲田」 ...
【板橋区】ハッとしてgood!西台駅にある梵寿綱建築「ルボワ平喜」
西台にある梵寿綱建築「ルボワ平喜」梵寿綱建築…それは…日本のガウディと呼ばれる男の建築物は…日本津々浦々にある…その作品からはコスモを感じる… 板橋にある「ルボワ平喜」も…そんな梵寿綱建築のひとつ…駅から数分の所にあるマンションは…一目見てハッとしてグ ...
【流山】噂の行列店!初石にある手打ちラーメン「長八」
初石にある手打ちラーメン「長八」行列…男はそれを我慢できない…何故か人は並びたがる生き物…流山にある「長八」も…そんな男心をくすぐる行列店だ…お昼過ぎには、麺がなくなり終了してしまう事がほとんど…手打ちの為一日80食程度しか提供できない為、11時~15時までの ...
【足立区】綾瀬駅から0番線で行く北綾瀬駅
千代田線20番目の駅北綾瀬駅 普段、常磐線に乗っていると亀有の次は綾瀬で、そのまま東京メトロ千代田線へと切り替わり北千住へと向かって行く…また逆もしかりで千代田線に乗っていても綾瀬から常磐線へと切り替わり亀有へと向かう…その為、千代田線最後の駅「北綾瀬駅」 ...
【台東区】東京の廃校 上野にある「 旧下谷小学校 」
旧下谷小学校 都内で見れる人気の廃墟スポット…旧下谷小学校は、1928年(昭和3年)竣工の鉄筋コンクリート3階建てで平成2(1990)年に近隣の清島小学校と統合しために閉校している…廃校となったが今も建物は残っており区役所などの公的施設の駐車場になっているの… 夏場 ...
【大田区】吉野家の高級メニュー「牛重」
吉野家の高級メニュー『牛重』牛重…元々国会議事堂店でしか売っておらず…国会議員御用達メニューで一般の人は中々食べる事が出来なかった代物…しかし…2015年より羽田空港国際線旅客ターミナル店で取り扱っており…唯一、一般の人も気兼ね無く牛重を食べる…東京モノレー ...
【船橋】粋に立ち食い寿司を喰らえる店「吉光」
船橋の立食い寿司屋 吉光 船橋北口店 寿司と言えば江戸時代のファストフード…立ち食いスタイルでサッと食べてサッと帰るのが粋で乙…船橋にある『吉光』はそんな粋で乙な立ち食い寿司屋…駅から歩いて数分の所にある…6~7人も入れば満員のこじんまりとした店内…満席だっ ...
【千葉】検見川の住宅街にある逓信建築の廃墟「検見川送信所」
逓信建築の代表作のひとつ「検見川送信所」 新検見川駅から歩いて徒歩10分ほど行った住宅街…そこに、モダニズム建築の先駆者・吉田鉄郎氏が設計し大正15年に建てられた東京無線局検見川送信所の廃墟がある…太平洋戦争中は南方の占領地との通信拠点として使われていた…昭 ...
【柏】歴史散策、今谷にある今谷刑場跡
今谷刑場跡刑場跡… それは…仕置き場とも呼ばれ江戸時代に死刑を執行していた場所… そんな処刑場の跡地が柏にもあるという… それは…今谷の住宅街に突如現れる…今谷刑場跡と書かれた石柱…ーーーー続きを元記事で読むーーーー ...
【茂原】秘境 謎の巨大足「足地蔵尊蒼天」
茂原の秘境地にある足地蔵尊蒼天 茂原の外れ…秘境の地…謎の…巨大足がある…駅からバスで20分…バスを降りると田舎の景色が広がる…バス停から少し歩いて行くと…崖の上に、鳥居と煙突のようなモニュメントが見える…ここが…巨大足「足地蔵尊蒼天」近づくと壁に書かれた ...
【富津】竹岡の燈籠坂大師と切通しトンネル
燈籠坂大師と切通しトンネルトンネル…男はソレを我慢できない…竹岡にもそんなトンネルがある… 竹岡駅の方へ道なりへ進んで行くと…トンネルの手前に… カルト教団的雰囲気の鳥居がある…鳥居の方へと向かい… 進んで行くと…古いトンネルがある… トンネルを抜けると ...
【富津】超絶美女 巨大東京湾観音
東京湾観音全国津々浦々にある巨大観音…ここ富津の街にも存在する…その大きさ…56メートル…1961年に平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てられた物で…当時の最高建築技術を駆使しており製作費1億2000万かかっている…それが東京湾観音…駅を降り…廃墟のパンチコ屋を通 ...
【銚子】キタナシュランでおなじみの犬若食堂
銚子の外川にある犬若食堂キタナシュランで3つ星を貰っていた食堂が銚子にある…外川駅から海沿いを歩いて5分…バラックのような小屋の先に…キタナシュラン3つ星店 犬若食堂がある…犬若食堂は創業は66年以上の老舗…昼前だが行列が出来ている…少し並び中へ入る…ペレのサ ...
【千代田区】有楽町ガード下にある都会のオアシス食安商店
有楽町にある自販機立ち飲み食安商店 有楽町のガード下に少々変わった立ち飲み場がある…有楽町から歩いて数分の所にある「食安」少々変わった立ち飲み場だ…ーーーー続きを元記事で読むーーーー ...
【港区】新橋にある自販機系立ち飲み屋「ベンダースタンド酔心」
新橋にある自販機系立ち飲み屋「ベンダースタンド酔心」自販機系立ち飲み屋…自販で買って…立って飲む…男はそれを我慢できない…そんなスポットが新橋にある…缶ビール片手に…新橋駅で降り…新橋駅前ビル1号館を肴に1杯飲む…そこから少し歩く事5分…目的地に到着…ここ ...
【横須賀】 龍本寺にある「お穴さま」
横須賀 龍本寺 岩屋… 岩穴… アナ… 洞窟… トンネル… 男は…穴があったら入りたい… そんな生き物… 横須賀にもそんな穴がある…ぽっかり…あいた…大きな…アナ…駅から5分程歩く…急な階段が見える…階段を登りきると…そこには…龍本寺がある…裏側から本堂方 ...
【柏】柏にある野田名物「やきそばポテト」車のやきそば屋(ジロベエ)
野田の名物やきそば屋「ポテト」 柏から7号線を野田方面にひた走っていた時の事…突如謎の看板が視界に入って来た。 野田名物?やきそば?ポテト??あれもう野田だっけ?いやいやまだ全然柏市だぜここ?何故に柏なのに野田名物なんだ?しかもやきそばなの?ポテト?なの ...
【松戸】元コンパ 昭和レトロな喫茶店「微巣登路(びすとろ) 」
「COFFEE & WINE 微巣登路」テーブル筐体…喫茶店…男はそれを我慢できない…北松戸にもテーブル筐体を置いている…昭和レトロな喫茶店がある… その喫茶店は駅を降りてすぐの所にある「微巣登路(びすとろ) 」…一見…看板が新調してあるので…新しい感じに見えるが…元々昭 ...
【群馬】土合駅にある谷川岳ドライブイン
土合駅にある谷川岳ドライブインドライブイン…近年、道の駅など新しいタイプの休憩施設が増えており…姿を消してきている老舗ドライブイン…先日、土合駅に行ったさいに上りの列車がくるまで2時間あり…駅前をブラブラしていた…駅近くの廃墟然としたご飯処…その先に…巨大 ...
【墨田区】テーブル筐体がある昭和レトロな喫茶店「桃山」
昭和レトロな喫茶店「桃山」テーブル筐体…ゲーセン…いや…喫茶店…今…スタバでMac…俺たちは…喫茶店でゲーム この日も…ゲームを求め… 錦糸町は桃山…24時間営業…年季の入った食品サンプル…俺たちの喫茶店…店内へ入り…細い通路…その先には…無数のテーブル筐体 ...
【墨田区】どこか懐かしい雰囲気の映画館「楽天地シネマズ錦糸町」
楽天地シネマズ錦糸町楽天地シネマズ錦糸町…駅前の東京楽天地ビルに入っている映画館…楽天地…その歴史は長く昭和12年から営業している…その昔…屋上には遊園地があり…ビルとビルを結ぶ空中ケーブルカー…東京を代表する観光地だった…現在の楽天地ビルは1981年から1986 ...