常磐初日の出号
時代は90年代バブル…浮かれた時代…
それはJRにまでも浸透していた…
ディスコ車両……
電車にディスコスペースが搭載されているというバブルの時代が生み出したパリピ車両……
時は経ち…
ディスコ車両の需要はなくなり…
ひっそりと485系お座敷列車「ゆう」と姿を変えた…
a.k.a.常磐初日の出号… 年に一度「ゆう」はかつての輝きを取り戻し走り出す…

お座敷列車「ゆう」は大晦日の上野駅に現れる…

中へと乗り込むと…
ディスコ車両のなごりのバーカウンターとフロアが残っている…
今は使用されていない…
無用のスペース…
お座敷トマソン…

他の車両は…
テーブルに座椅子…
お座敷車両になっている…
指定の席に座り…
酒盛りをしながら初日の出ポイントへと列車は走り続ける…

日の入りが近づくと…
列車は日の出が良く見える場所で停車…
初日の出を堪能出来る…
20分程停車した後…終点のいわきへと向かう…
いわき駅でおり…
折り返しの電車に乗り…
初詣へと向かった…

向かった先は…
出雲大社…
島根…
では無く…
茨城県の笠間市にある常陸国出雲大社…
本家に劣らない笠間クオリティ…