逓信建築の代表作のひとつ「検見川送信所」

新検見川駅から歩いて徒歩10分ほど行った住宅街…

そこに、モダニズム建築の先駆者・吉田鉄郎氏が設計し大正15年に建てられた東京無線局検見川送信所の廃墟がある…

太平洋戦争中は南方の占領地との通信拠点として使われていた…

昭和27年には日本電信電話公社発足に伴い、同公社の検見川無線送信所として使われていた…

昭和54年に業務の全てを名崎送信所に移管し、廃止…

その後、建物は取り壊される方針であったが2007年8月に発足した「検見川送信所を知る会」が中心となって保存運動を展開している…

市は当初の方針を見直し、その歴史的価値の再検証と今後の処置を検討中 …

讀懆ヲ句キ・DSC_0108

駅から大きな道を10分ほど歩く

住宅街へと続く遊歩道がある…

讀懆ヲ句キ・DSC_0107

遊歩道を1分程歩くと草原が見える…

その草原の中に…

讀懆ヲ句キ・DSC_0075

「検見川送信所」の廃墟がある…


ーーーー続きを元記事で読むーーーー