松戸宿…春雨橋周辺の街並み…

松戸は…

江戸時代…松戸宿と呼ばれる宿場町だった…

旧水戸街道沿いには…

その時代の形跡が沢山残されている…


DSC_7982

松戸駅西口から旧水戸街道沿いへと出ると…

SEIKO…

では無くSEKIがある…

この辺り一帯が松戸宿と言われていた場所…

ここから北千住方面へと歩いてゆくと…

DSC_8013

旧福岡薪炭店がある…

福岡薪炭店は江戸期以来の松戸きっての資産家通称中屋籐八が営んでいた薪炭店…

店舗は屋敷の敷地内に造られており…

店舗の裏には福岡家住宅と広大な敷地が広がる…

現在店舗は、住宅として使われている…

DSC_7991

そして…

左手の門の奥には…

謎の鳥居が見える…

『昭和の松戸誌』によれば、「福岡薪炭店は江戸期以来の松戸きっての資産家。通称中屋籐八。九代目。今は資産管理業。裏に神社。松戸神社の祭礼時にはいつも神酒所に」と記されている…

どうやら裏地には公開されていないが…

神社があるようだ…

松戸神社と関係が深いのだろうか…

しかし…

松戸神社のHPにある祭礼や神酒所の写真には写っていなかった…

―――――続きを元記事で読むーーーーー