創価学会の街…信濃町にある地下名店街… ある日の夕方過ぎ…俺は…何故か…信濃町にいた…三色の隠語を放つ書店の脇に…味の名店街の入り口はあった…煩悩のまま…地下へと…チェックイン…―――続きを元記事で読むーーーーー ...
カテゴリ:TOKYO > 新宿区
東京昭和界隈…新宿区立百人町作業宿泊所a.k.a百人町区営アパート…
昭和探訪…新宿エアポケット…百人町区営アパート…経済大国日本…平成…令和…東京オリンピックによる浄化作戦…昭和の面影は姿を消し…洗練された都市へと変貌を遂げた東京…しかし…そんな東京の津々浦々に…奇怪な昭和の姿が残っている…嗚呼…俺達の東京昭和探訪禄…新 ...
新宿区…遠くの台湾より大久保の台湾…東京媽祖廟…
東京にある台湾の寺院…東京媽祖廟遠くの日本より近くのグアム…90年代の旅行会社のキャッチコピー…しかし…近年の日本には…海外が多数存在する…そう遠くの海外より近くにTOKYO…大久保駅を降り…線路脇の…古びた道を歩き…二股に分かれた場所を…右手に入ると…東京から ...
新宿区…市場飯…漢達を惑わせる朝ラー…淀橋市場…あづま家…
淀橋市場にある町中華…あづま家…朝…無性に食べたくなる…ラーメン…いつだって…俺達を惑わせる…朝ラー…嗚呼…俺達の朝ラー…ある日の早朝6時…俺は…淀橋市場にいた…お目当ては…市場入口から…脇に入った所にある…中華屋…ここは…早朝5時半から営業している…そう ...
新宿…酉の市…見世物小屋と男根の神…花園神社…妖艶な夜…
非日常を感じる夜…異世界への入り口花園神社… 見世物…見世物小屋…見世物…みせものごや…非日常…如何わしい夜…11月のとある日…花園神社に…異世界の入り口があらわる… この日は…酉の市…キューピー達にも…神が宿り… 八百万神達も降臨し…非日常を演出してく ...
【新宿区】都内3大招き猫発祥の地の一つ「自性院」
都内3大招き猫発祥の地の一つ「自性院」東京都には招き猫発祥の地とされている寺が3つある… 大江戸線の落合南長崎駅から徒歩5分…自性院と書かれた寺…この寺が招き猫発祥の地の一つとされている…参道の入口には…ガッ…ガンダム…いや…招き猫…さすが…招き猫発祥の地の ...
【新宿区】日本のガウディこと梵寿綱の建築「ドラード早稲田」
ドラード早稲田日本のガウディと呼ばれている梵寿綱の建築…早稲田にも梵寿綱建築がある… 王子から都電荒川線に乗り早稲田へ…駅から10分ほど歩くとその建築は見えてくる…明らかに異質な建物…ハウルの動く城のようなシルエット…これが梵寿綱建築「ドラード早稲田」 ...
【新宿区】パンとサーカスの七珍肉宝「袋鼠 鴯鶓 鰐 鴉 兎 駝鳥 蠍」
パンとサーカス肉…男はそれを我慢できない…あらゆる肉を食したい…キングオブミート…そんな男の夢をかなえてくる店が新宿3丁目にある… それが西新宿にある…パンとサーカス…7つの珍肉が食べられる…しかし…4人からじゃないと予約出来ない…パーティ―を4人集めてイベ ...
【新宿区】大久保通り 外れくじを供養する「宝禄稲荷神社」
宝禄稲荷神社外れくじ供養…宝くじ当選…受験合格…子宝…ギャンブルの勝利選挙当選などを願う人が…密かに外れくじを置いて勝運祈願する場所が…大久保通りにある… それが宝禄稲荷神社… こじんまりとしている境内には… 貼り紙に… 宝くじが当たる為のレクチャーが書 ...
【新宿区】1951年創業 著名人も訪れる 新宿の居酒屋「どん底」のピザ
1951年創業 新宿の老舗居酒屋 新宿の老舗居酒屋「どん底」…レンガ造りの年季の入った外観…昭和26年創業の老舗居酒屋…著名人達もあしげなく通った店…この店のファンをどんファンと呼び…黒澤明や三島由紀夫なども常連だった…扉をあけると… 洞窟のような薄暗い空間が ...
【新宿区】新宿の軍艦…珍建築「軍艦マンション」
珍建築「軍艦マンション」新宿には軍艦がある… それは…まるで軍艦のような容姿をしたマンション… このマンションは…1970年に陸軍船舶兵出身の渡邊洋治が設計を担当し建てられた…旧正式名称は、第三スカイビル…ニュースカイビル…その容姿から軍艦マンションと呼ばれ ...