Melt Town

柏…松戸中心…東葛地区…都内近郊… B級スポット…神社仏閣…トマソン…洞窟…行列…朝飯… Melt なTown情報… a.k.a メルトタウン

<スポンサーリンク>






カテゴリ:TOKYO > 台東区

嗚呼…俺達の山谷ドロボウ市 山谷の男達の朝は早い…山谷では朝5時頃~7時頃までの間…どろぼう市という名の…路上マーケットが365日行われている…新年あけて早々に…この日は出物があるという噂をキャッチし…日の出前に…山谷へと足を向ける…玉姫公園の脇…ここがドロボ ...

御徒町にある鮮魚市場吉池御徒町駅から徒歩1分…鮮魚市場吉池…吉池では市場のような安さで新鮮な魚介類が購買出来る…都内でBBQを目論む人々から重宝されている…駅を降りると…目の前にあるユニクロやGUがはいっているビル…ここが吉池…ビルの脇から奥へと行くと…スー ...

喜乃字屋のフォアグラ蕎麦…上野駅前にある上野の森桜のテラス…その中にある喜乃字屋…渋谷の人間関係や新宿の信州屋を手掛けるクマガイコーポレーションが運営している蕎麦屋…ここでは…変わった蕎麦が食べられる…変わった蕎麦を注文…注文後…何も言われず…店員に席に ...

秋葉原300円弁当キッチンダイブ…秋葉原にドンキホーテ1階にあるキッチンダイブ…亀戸で200円弁当で有名な店… 秋葉原だと300円で売っている…以前は250円だった… 300円だが…――――続きを元記事で読むーーーーー  ...

御徒町のガード下にある「酒場かっぱ」高架下…ガード下…いなたい居酒屋…消えゆくガード下の居酒屋…新に生まれ行く洒落たバー…昭和のカルチャー… 御徒町のガード下にある「酒場かっぱ」 仕事帰りの会社員で賑わう店内…――――続きを元記事で読むーーーーー ...

秋葉原にあるガチャポン会館…秋葉原にガチャポンだけ売っているビルがある…それがガチャポン会館…フロアがまるごとガチャガチャ売り場になっている…中は…―――続きを元記事で読むーーーーー  ...

ランチパック専門店つくばエクスプレス秋葉原駅にランチパックの専門店がある…改札を出ると…ランチパック…―――続きを元記事で読むーーーーー    ...

【台東区】万世橋駅跡地万世橋駅跡地は現在マーチ エキュートと変貌をとげが…過去の姿を感じる事が出来る… 秋葉原側から万世橋を渡った所マーチ エキュートはある…駅の赤レンガ部分は昔のままの残し…旧万世橋駅の開業時に作られたホーム部分を整備し…『2013プラットホ ...

秋葉原にある奇想天外な自販機コーナー秋葉原から万世橋を渡った辺りにある…自動販売機コーナー…大量に置かれた自動販売機…一見…普通の自動飯場機コーナー…しかし… 近づいてみると…異変に気がつく…――続きを元記事で読むーーーーー  ...

浅草の鎮護堂に祀られた大量のおたぬき様浅草 鎮護堂には大量の狸が祀られている… 人々でにぎわいを見せる…伝法院通り…ここに…鎮護堂はある…デカデカと鎮護堂と書かれたのぼり旗に挟まれた門…――――続きを元記事で読むーーーーー  ...

蛙フォビア 蟇大明神浅草に大量の蝦蟇が祀られた寺がある…それは…かっぱ橋 の少し奥へと入った辺りにある…本覚寺…この寺の境内に蝦蟇を祀った蟇大明神がある…境内に入り直ぐ右側に本覚寺祖師堂があり…正面に本堂がある…本堂の左脇に…―――続きを元記事で読むーーー ...

上野動物園にある日本最古のモノレール上野動物園には日本最古のモノレールがある…昭和32年に開業した動物園内の東園駅と西園駅を結ぶモノレール…以外にもこのモノレールが日本最古のモノレールなのだ…東京交通局が運営しており…園内を横切る公道を路線が跨ぐため路線 ...

小野照崎神社にある下谷坂本の富士塚下谷坂本の富士塚は実際の富士山の溶岩で作らている…高さは約5m、直径約16m…国の重要有形民俗文化財に指定されている…普段は閉ざされているが…毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日のみ登頂できる… 右に左にと鳥居のある小 ...

浅草にある待乳山聖天 聖天と言えば歓喜天…除災・富貴・夫婦和合・子宝の功徳ある神として二股大根を供える民間信仰が盛んな歓喜天…待乳山聖天も大根を供えする事が有名な場所…しかし…大根以外にも…公共施設にあるものとしては都内一短いと噂されるモノレールがある…待 ...

浅草にひっそりとある被官稲荷神社 週末で賑わう浅草寺境内にあって…奥の方でひっそりとしている神社がある…それは…浅草寺の脇の浅草神社のさらに奥にある…週末の浅草寺境内なのに人っ子一人いない…石の鳥居…ひっそりと…怪しい雰囲気…ここが被官稲荷神社…全体的に石 ...

浅草にある永見寺 浅草に男女の陰陽石がある…それは…吉原の売れっ子だった遊女玉菊が深く信仰していた金精和合稲荷大明神という男根と女陰…一対の陰陽石…  場所は…かっぱ橋のニイミ洋食器店の十字路の近くにある…永見寺…金精和合稲荷大明神は…本堂の左脇にある… ...

第六天榊神社のお穴様穴…男はそれを我慢できない…お穴様と呼ばれる…異空間へと繋がる謎の穴が都内には多数存在する…蔵前から歩いて5分程の所にある第六天榊神社…ここにもそんな…秘密めいた…お穴様がある…境内に入り左手へと進む…そこに…稲荷神社がある…鳥居を潜っ ...

浅草 鷲神社の「なでおかめ」…「酉の市」の起源発祥で有名な浅草 鷲神社…しかし…ここには…熊手もよりも有名な…巨大なブツがある…酉の市時は賑わっている鷲神社だが…普段は静寂している…この日は熊手すら隠れていた…門をくぐり境内へと向かう… 門をくぐると…強烈 ...

英信寺へ三面大黒天を観に行って来た豊臣秀吉の念持仏…大黒天…毘沙門天…弁財天…三体の神が合体し…三面の顔を兼ね備えた珍しい大黒天…三面大黒天… 東京は入谷に鎮座している… 鶯谷から入谷方面に歩いて行く…光陽楼が見えたら…もう少し直進する…  三面大黒天の案内 ...

昭和の香り…浅草コリアンストリート… 東京… 焼肉街… 東上野のコリアンタウン…キムチ横丁が有名だが… 浅草の… 裏路地にも…焼肉通りがある… それは…花やしきより北西に位置する場所にある… 裏路地へと潜入すると…異国感があふれだす…この感じ…男達の好奇心 ...

浅草にあるGTS観光アートの「石の舟」浅草にトライポフォビア感じるアートがある…それは…花川戸公園の南側にある…巨大な石に…無数の顔…ぶつぶつ…感じる…トライポフォビア…―――続きを元記事で読むーーーーー  浅草STYLE… ...

浅草観音温泉 浅草には… その昔… 巨大施設の温泉があった… それが浅草観音温泉… 2016年6月にボイラー故障のため閉店した… 早朝から風呂に入れ… マッサージや大広間演芸場も完備されていた… 昭和のカウンターカルチャー施設… ―――続きを元記事で読むーーー ...

東京にあるモスク… イスラム教を身近に… そんなキャッチフレーズで有名な東京ジャーミィ… しかし東京ジャーミィ以外にも… 日本各地にモスクは存在する…   その一つが…台東区にあるイスラム文化センターだ…―――続きを元記事で読むーーーーー    ...

谷中「一寸亭」 町中華…男はそれを我慢できない…カニ炒飯…炒飯と蟹…至高のケミストリー… 谷中銀座から… 脇の小道に入るとある… 老舗の中華屋「一寸亭」ここのカニ炒飯は絶品… 中に入り席につく…11時半オープンなのだが…開店と同時にほぼ満席…もやしそばが有 ...

初音小路 小路… 町中にある… 狭い小道… 飲み屋街の通り名に使われている事が多い… 昭和のカウンターカルチャー… 谷中にもそんな小路がある… 入り口には… 町中華一力… 入口…薄暗いアーケード…まるで洞窟のよう…アーケード内は…昭和の臭いで充満している ...

落ちぶれても元上流家庭 嗚呼俺達のびんぼっちゃま…元上流家庭のプライド…正面だけでも立派に…そんな…びんぼっちゃまスタイル建築が…その昔…東京には沢山存在した…嗚呼…東京…TOKYO…俺達のトキオ…日本で二番目に古い商店街…佐竹商店街を脇にそれ…住宅街を歩いて ...

戦災を免れた商店街に残る…あの頃を探す… 都営台東小島アパートを心に焼き付けた後…近隣をふらふらと…裏路地散歩をしていると…視界に入り込んだ…商店街…ここはひとつ…オールデイズ…夕日散歩…を決め込んだ…今日この頃…の俺だ…商店街のアーチ脇に建ち並ぶ…昭和 ...

東京の…いなせな玄関前… いなせな玄関前……粋…ボタニカル…最近…始めたアクアリウム…庭にビオトープ…水辺涼し気…土イジリ…趣味を持つと…今まで気にならなかった物が…粋に見えてくる… 昭和を探して…流浪していると…視界に入るは…おかず横丁…良き雰囲気の町 ...

吉原の台所…土手の伊勢屋の天丼 その昔… 吉原へ遊びに来た男達がこぞって食べた天丼がある… その店は100年以上たった今も吉原の近くで営業している…  それが土手の伊勢屋…関東大震災により全壊した後、昭和2年に立て替えてた店舗…約築90年…並びには馬肉料理の ...

吉原遊郭ゆかりの神社「吉原神社」吉原の当時の様子が伺える神社がある…吉原大門交差点から…大門へと行く道「五十間道」へと向かう…この道が緩くカーブしているのは、将軍や大名が街道を通った時に、遊郭を見せない為の配慮…五十間道の入口にある柳は…見返り柳 と呼ばれ ...

吉原弁財天 吉原の一角に弁財天がある…そこは、悲しき遊女達の魂を鎮めている…吉原のメインストリートをぬけ…台東病院方面へまっすぐ歩いていく… 三分程歩くと…壁に怪しく囲まれた場所がある… ここが吉原弁財天…昔この場所が弁天池と言われてい頃…関東大震災が起 ...


↑このページのトップヘ