Melt Town

柏…松戸中心…東葛地区…都内近郊… B級スポット…神社仏閣…トマソン…洞窟…行列…朝飯… Melt なTown情報… a.k.a メルトタウン

<スポンサーリンク>






カテゴリ:TOKYO > 台東区

東京の…いなせな玄関前… いなせな玄関前……粋…ボタニカル…最近…始めたアクアリウム…庭にビオトープ…水辺涼し気…土イジリ…趣味を持つと…今まで気にならなかった物が…粋に見えてくる… 昭和を探して…流浪していると…視界に入るは…おかず横丁…良き雰囲気の町 ...

戦災を免れた商店街に残る…あの頃を探す… 都営台東小島アパートを心に焼き付けた後…近隣をふらふらと…裏路地散歩をしていると…視界に入り込んだ…商店街…ここはひとつ…オールデイズ…夕日散歩…を決め込んだ…今日この頃…の俺だ…商店街のアーチ脇に建ち並ぶ…昭和 ...

天国に近い場所…浅草寺脇のトイレ… 東京… TOKYO…イヌも歩けば…やばい場所…どこも…かしこもやばい場所…トキオ…  公衆の面前…浅草寺の喫煙所の横…謎の石…よく見れば…おわかり頂けるだろうか…童心に帰って…あの頃のように…ミスター軽犯罪…AKA合法の立ちシ ...

威風堂々…要塞のようなアパート… 昭和39年… 台東区に作れた… 小島…要塞のようなアパート…まるで軍艦島のような雰囲気…陸の孤島…都営台東小島アパート…近々…建て替えの為に…台東区から姿を消してしまう…最後の勇姿を…心に焼き付ける為に…俺は…現場へと向かっ ...

落ちぶれても元上流家庭 嗚呼俺達のびんぼっちゃま…元上流家庭のプライド…正面だけでも立派に…そんな…びんぼっちゃまスタイル建築が…その昔…東京には沢山存在した…嗚呼…東京…TOKYO…俺達のトキオ…日本で二番目に古い商店街…佐竹商店街を脇にそれ…住宅街を歩いて ...

東京にあるモスク… イスラム教を身近に… そんなキャッチフレーズで有名な東京ジャーミィ… しかし東京ジャーミィ以外にも… 日本各地にモスクは存在する…   その一つが…台東区にあるイスラム文化センターだ… イスラム教を象徴するモチーフ…三日月と星がビルの ...

嗚呼…俺達の山谷ドロボウ市 山谷の男達の朝は早い…山谷では朝5時頃~7時頃までの間…どろぼう市という名の…路上マーケットが365日行われている…新年あけて早々に…この日は出物があるという噂をキャッチし…日の出前に…山谷へと足を向ける…玉姫公園の脇…ここがドロ ...

ブルージーナ雰囲気…梅沢写真会館その奥には…商店街「ジョイフル三ノ輪」トンネル…穴蔵…アナと雪…男はそれを我慢できない…嗚呼…俺達の人口洞窟…  南千住から…都電荒川線…三ノ輪橋駅へと…向かうと… そこに…人工洞窟…梅沢写真会館がある…  昭和初期に建て ...

昭和の香り…浅草コリアンストリート… 東京… 焼肉街… 東上野のコリアンタウン…キムチ横丁が有名だが… 浅草の… 裏路地にも…焼肉通りがある… それは…花やしきより北西に位置する場所にある… 裏路地へと潜入すると…異国感があふれだす…この感じ…男 ...

都会のジャングル…怪奇旅館「いなりや」 東京は山谷に…まるでラピュタのような旅館がある… かつてドヤ街と言われ…安宿…日雇い労働者で賑わっていた山谷も…時代の流れからか…過去のアングラな雰囲気は薄れ…外人向けの綺麗な宿などが目立つようになってきた…しか ...

東京の奇祭「靴のめぐみ祭り市」年に一度…玉姫稲荷神社で行われる奇祭…「靴のめぐみ祭り市」へ…3年ぶり4回目の訪問… 毎年…11月の最終土曜、日曜日に開催される靴のめぐみ祭り市… 沢山の人と出店で賑わう境内…一見するとだたの祭…いったい何が奇祭かというと… ...

現存する日本最古の地下街 浅草地下商店街浅草にある…約50年前に作られた浅草地下商店街…現存する東京最古の地下街……吾妻橋の十字路に地下街への入口はある…まるで秘密の通路への入口…階段を降り…地下へと向かう…其処は昭和臭ただよう無骨な雰囲気…地上の雑踏とは ...

浅草にあるGTS観光アートの「石の舟」浅草にトライポフォビア感じるアートがある…それは…花川戸公園の南側にある…巨大な石に…無数の顔…ぶつぶつ…感じる…トライポフォビア…これは…GTS観光アートプロジェクトで制作された作品「石の舟」…台東区内にあった旧福井中学 ...

浅草観音温泉 浅草には… その昔… 巨大施設の温泉があった… それが浅草観音温泉… 2016年6月にボイラー故障のため閉店した… 早朝から風呂に入れ… マッサージや大広間演芸場も完備されていた… 昭和のカウンターカルチャー施設… 今は跡形も無く…解体された… ...

佐竹商店街にある昭和レトロな店「白根屋」 新御徒町にある佐竹商店街… ここは…日本で二番目に古い商店街だ… そこに…コスパ最高の店がある…アーケードへと入ると…日本で二番目に古いという事を自負している…二番…自慢…この商店街には…滅多にやってないで有名な「 ...

英信寺へ三面大黒天を観に行って来た豊臣秀吉の念持仏…大黒天…毘沙門天…弁財天…三体の神が合体し…三面の顔を兼ね備えた珍しい大黒天…三面大黒天… 東京は入谷に鎮座している… 鶯谷から入谷方面に歩いて行く…光陽楼が見えたら…もう少し直進する…  三面大黒天の案内 ...

旧下谷小学校 都内で見れる人気の廃墟スポット…旧下谷小学校は、1928年(昭和3年)竣工の鉄筋コンクリート3階建てで平成2(1990)年に近隣の清島小学校と統合しために閉校している…廃校となったが今も建物は残っており区役所などの公的施設の駐車場になっているの… 夏場 ...

浅草 鷲神社の「なでおかめ」…「酉の市」の起源発祥で有名な浅草 鷲神社…しかし…ここには…熊手もよりも有名な…巨大なブツがある…酉の市時は賑わっている鷲神社だが…普段は静寂している…この日は熊手すら隠れていた…門をくぐり境内へと向かう… 門をくぐると…強烈 ...

第六天榊神社のお穴様穴…男はそれを我慢できない…お穴様と呼ばれる…異空間へと繋がる謎の穴が都内には多数存在する…蔵前から歩いて5分程の所にある第六天榊神社…ここにもそんな…秘密めいた…お穴様がある…境内に入り左手へと進む…そこに…稲荷神社がある…鳥居を潜っ ...

銀座線の上野検車区前の踏切銀座線には地下鉄なのに踏切がある…それは上野の廃校になった下谷小学校の近くにある…圧倒的な廃墟感…下谷小学校を通り過ぎ踏切へと向かう…下谷小学校の裏門から真っすぐ歩いていくと…踏切警報機が見える…路地を曲がる…そこにあるのが…銀 ...

曹源寺に河童の手のミイラ河童…全国で目撃例のある…日本の妖怪…神話…しかし…河童のミイラが日本各地に存在する…そして河童の手のミイラが浅草にある…河童橋…大量のマネキンが飾れれているビル…この辺りを曲がり…少し歩くと… かっぱ寺a.k.a.曹源寺がある…ここに ...

上野の純喫茶「丘」 丘は、創業1964年(昭和39年)…「古城」「王城」に並ぶ上野3大純喫茶のうちのひとつ… 純喫茶とは…大正時代に昼はコーヒーを扱い…夜はお酒を出し女給が接客をする特殊喫茶店があった…その為…それに対して酒類を扱わない、純粋な喫茶店を純喫茶と ...

焼鳥屋「ささのや」焼鳥…男はそれを我慢できない…セルフ…それはライブ… 鶯谷にある「ささのや」…ここは…1本70円という事もあり…入口は…人で賑わっている… 外は前金と書かれた貼り紙…この店は…焼き場の前に置かれている焼き鳥を自分で取り…金を渡す…セルフスタ ...

文久堂の「まむし料理」昔…日本人の間で蛇料理は割とポピュラーだった…蛇料理が食べれる店も都内には沢山あったが…今現在…都内で現存する蛇料理屋は2店舗程度しか無い…御徒町の文久堂がその一つ…たぬき小路へと曲がると…怪しげな箱が置いてある…壁には…蛇のステッカ ...

先日東上野のコリアンタウン上野駅から徒歩8分…東上野のコリアンタウン…この辺りは、老舗焼肉屋そうでごった返している…町中華ならぬ町焼肉aka大衆焼肉…その雰囲気は異国情緒に溢れている…ショートトリップ…  日本らしからぬ街並み… ひしめきあう焼肉店…裏路地に ...

浅草にある永見寺 浅草に男女の陰陽石がある…それは…吉原の売れっ子だった遊女玉菊が深く信仰していた金精和合稲荷大明神という男根と女陰…一対の陰陽石…  場所は…かっぱ橋のニイミ洋食器店の十字路の近くにある…永見寺…金精和合稲荷大明神は…本堂の左脇にある… ...

浅草にひっそりとある被官稲荷神社 週末で賑わう浅草寺境内にあって…奥の方でひっそりとしている神社がある…それは…浅草寺の脇の浅草神社のさらに奥にある…週末の浅草寺境内なのに人っ子一人いない…石の鳥居…ひっそりと…怪しい雰囲気…ここが被官稲荷神社…全体的に石 ...

浅草にある待乳山聖天 聖天と言えば歓喜天…除災・富貴・夫婦和合・子宝の功徳ある神として二股大根を供える民間信仰が盛んな歓喜天…待乳山聖天も大根を供えする事が有名な場所…しかし…大根以外にも…公共施設にあるものとしては都内一短いと噂されるモノレールがある…待 ...

まねき猫の発祥の地「今戸神社」招き猫の由来は諸説あり…東京に3つの発祥の地がある… 浅草駅にある今戸神社もその一つ…昔…浅草花川戸に住んでいた老婆が貧しさゆえに愛猫を手放したが、夢枕にその猫が現れ、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言ったので、その猫 ...

台東区橋場の松吟寺 に祀られた「お化け地蔵」台東区橋場の住宅街に…お化け地蔵という巨大な地蔵が祀られている…  住宅街を歩いていると… 突如視界に入る…おおきな地蔵…敷地内には巨大な地蔵と石碑…これがお化け地蔵…隣の家は一見民家のようだが…松吟寺という寺… ...

山谷にある玉姫稲荷神社 山谷にある玉姫稲荷神社…此処で…白木葉子…ジョーに会える…  玉姫公園の隣にある玉姫稲荷神社…毎年11月に氏子の靴メーカーが靴に感謝して行っている奇祭「靴のめぐみ祭り市」で有名だが…鳥居を潜り境内へ…本堂脇に…パネル…白木葉子…自 ...

山谷にある玉姫公園山谷…ホームレス解放区…玉姫公園…南千住から山谷へと向かう…魔界への門番…カオスなアート…ケルベロス…ドヤ街を通り抜け…少し歩くと…ホームレスの憩いの場「玉姫公園」にたどり着く…物々しい雰囲気…ただならぬ予感…公園へと足を踏み入れる…通 ...

叩かれ過ぎて原型が無い…かんかん地蔵尊 浅草に叩かれ過ぎて…見るも無残な姿になっている地蔵が祀られている…祝日で賑わう浅草寺…そこは…人知れずひっそりとしている…銭塚地蔵堂…ここに…かんかん地蔵は祀られている…奥へと進み…お堂の前で立ち止まり…右手を見ると ...

上野にある2つの男根「髭地蔵」と「独活大王の墓」 上野には2つの男根がある… 1つは…関東三弁天のひとつ不忍池弁天堂の裏手にある聖天島に祀られた髭地蔵…そして…もうひとつは…五條天神社の裏手にある独活大王の墓。髭地蔵なのに男根…髭ではないのかと…初見殺しのワ ...


↑このページのトップヘ