吉原遊郭ゆかりの神社「吉原神社」吉原の当時の様子が伺える神社がある…吉原大門交差点から…大門へと行く道「五十間道」へと向かう…この道が緩くカーブしているのは、将軍や大名が街道を通った時に、遊郭を見せない為の配慮…五十間道の入口にある柳は…見返り柳 と呼ばれ ...
カテゴリ: 遊郭
【台東区】悲しい遊女達の歴史が残る吉原弁財天
吉原弁財天 吉原の一角に弁財天がある…そこは、悲しき遊女達の魂を鎮めている…吉原のメインストリートをぬけ…台東病院方面へまっすぐ歩いていく… 三分程歩くと…壁に怪しく囲まれた場所がある… ここが吉原弁財天…昔この場所が弁天池と言われてい頃…関東大震災が起 ...
船橋に残る遊郭跡「海神新地」と処刑場跡「西向地蔵」
船橋にあった遊郭「海神新地」その昔…船橋には…「海神新地」と呼ばれる遊郭があった…嗚呼…男達の楽園遊郭…場所は…今も当時の名残を残し…失われた楽園の香りを感じさせてくれる…バベルが建ち…人々でにぎわう船橋の駅前…海神新地の入口は駅前から5分程歩き小道に入っ ...
【秩父】嗚呼…俺達の花街…花街跡が未だ残る旧下平通り…
秩父…花街時代の名残を感じられる旧下平通り…花街…それは 花柳などとも呼ばれ…芸者屋…遊女屋が集まっている地域…そこは…男達のオアシス…その昔日本の津々浦々に存在したが…1957年に売春防止法が施行され衰退し消えっていった…そんな花街の跡地が秩父にあり…当時 ...
【港区】芝浦花街跡地にある芸子見番跡「旧協働会館」
芝浦花街跡地にある芸子見番跡「旧協働会館」 田町駅から徒歩5分… 芝浦1丁目付近に…明治時代に芝浦花街があった… 現在も芝浦花街の名残が残っている… 田町駅から東京モノレール沿いを歩いていると…料亭牡丹がある…この辺り一帯が…明治時代は花街として料亭で賑 ...
【松戸】平潟神社と平潟遊郭跡…
平潟神社と平潟遊郭跡 松戸市松戸2000番台の住所は元々平潟と言われていた…そこに現存する平潟神社(水神宮)…その西側の一角は、平潟遊郭と呼ばれる遊郭だった…昭和30年代前半に松戸市商工会議所 観光協会が発行した絵葉書セット…その入れ物の一部に書かれた松戸市付近 ...
【松戸】遊女の祈願…池田弁財天
池田弁財天松戸市役所のふもと…住宅街の中に…怪しげな千本鳥居の道がある…そびえ立つ市役所…そのすぐ真下にそれはある…ビルと建物の間…千本鳥居の道…ここは池田弁財天…松戸の旧平潟にあった平潟遊郭…そこの遊女達が病気や御利益の為に参拝に来ていた神社…一歩足を ...