Melt Town

柏…松戸中心…東葛地区…都内近郊… B級スポット…神社仏閣…トマソン…洞窟…行列…朝飯… Melt なTown情報… a.k.a メルトタウン

<スポンサーリンク>






カテゴリ: 建築

浅草観音温泉 浅草には… その昔… 巨大施設の温泉があった… それが浅草観音温泉… 2016年6月にボイラー故障のため閉店した… 早朝から風呂に入れ… マッサージや大広間演芸場も完備されていた… 昭和のカウンターカルチャー施設… ―――続きを元記事で読むーーー ...

取手駅前ショッピングセンターリボンとりで 盆栽において… 枝や幹の一部が枯れて白く色が抜けたものを神や舎利と呼ぶ…その姿は神々しく美しい…枯れてなお咲く華…枯れ…そんな一部が枯れだしているビルが日本津々浦々に存在する…   取手駅前にそびえ立つバベルの塔 ...

松戸宿…春雨橋周辺の街並み…松戸は…江戸時代…松戸宿と呼ばれる宿場町だった…旧水戸街道沿いには…その時代の形跡が沢山残されている…松戸駅西口から旧水戸街道沿いへと出ると…SEIKO…では無くSEKIがある…この辺り一帯が松戸宿と言われていた場所…ここから ...

丘の上にひっそりと佇む…旧手賀教会堂(日本ハリストス手賀教会)千葉の渋谷…a.k.a.柏…この街には… 現存する首都圏内最古の教会堂がある… それは…手賀沼沿いの丘の上…住宅街の中にひっそりとある藁葺き屋根の一軒家…ここが…旧手賀教会堂…明治12年に創立され活動を ...

横浜にある浮遊寺「三宝寺」街を、散策している時に稀に感じる違和感。違和感の正体を探すと異様な光景に気が付く。数年前、横浜での一幕もそんな違和感からだった。横浜の街を歩いている時に、ふと視界に入ったマンション。何という事はないマンションなのだが違和感を覚え ...

大正13年から現役稼働を続ける…和田堀給水所奇々怪々…津々浦々…変わった場所…TOKYO…代田橋駅を降りて…すぐ目の前にある…謎の円状の建物…その姿…まるで古代ローマで作られた…造られた円形闘技場…コロッセオ…その正体は…―――続きを元記事で読むーーーーー  ...

スラム地帯…仲田橋周辺…川沿いの生活…a.k.a.仲田滝… 川沿い… 建築基準法の問題から住宅が建てれない為なのか… 独自のカルチャーが存在する地帯… 主に、スクラップ工場や産廃業者の置場…グラウンドに…謎の家庭菜園などが多く見られる…荒廃した雰囲気…自然との調 ...

落ちぶれても元上流家庭 嗚呼俺達のびんぼっちゃま…元上流家庭のプライド…正面だけでも立派に…そんな…びんぼっちゃまスタイル建築が…その昔…東京には沢山存在した…嗚呼…東京…TOKYO…俺達のトキオ…日本で二番目に古い商店街…佐竹商店街を脇にそれ…住宅街を歩いて ...

白井のアリスインワンダーランド… 国道を…ひた歩く…ゆくあてはないけど…ここにはいたくない…歩き続ける…俺は歩く男…in 暇人…夢…  柏から白井へと…歩いていると…巨大でカラフルな看板とご対面…兎を追いかけ…その先へゆくと…巨大なチュッパチャプスに…ーーー ...

噂のいなたい現場「明徳団地」南越谷の沿線沿い…其処には…高級感溢れる新しいマンションが立ち並ぶ しかし…その昔… この辺一帯は… 低層階のアパート群があった… その名は明徳団地…今でも…高級感溢れる街並みの中に…そのアパート群の一角が残っている…東武伊勢崎 ...

閑静な住宅街の中に突如あらわる巨大施設 全国津々浦々にある巨大な宗教施設… 地方など土地が余っている所にあるイメージが強いが… 東京は港区… 超好立地な場所にも存在する… それが… 霊友会釈迦殿  飯倉交差点からNOAビルと通り過ぎ…少し脇に入った住宅街 ...

生きる廃墟!ホテルワールド会館生きる廃墟…まるで廃墟のようだがまだ生きている場所…九龍城それは東洋の魔窟とも呼ばれた増築され巨大化した複雑怪奇なスラム建造物…しばし日本でも似たような雰囲気のビルを〇〇の九龍城と呼ぶそんな場所が世の中には多数存在する…数年 ...

セルフビルド建築アリマストンビル東京は三田で…長い時間をかけ一人コツコツと…ビルを作っている人がいる… 田町駅から聖坂を登っていると…異形な建築物が観える…これが蟻鱒鳶ル…建築基準法による確認済には…平成17年から着工と記されている…かれこれ10年以上虎視眈 ...

威風堂々…要塞のようなアパート… 昭和39年… 台東区に作れた… 小島…要塞のようなアパート…まるで軍艦島のような雰囲気…陸の孤島…都営台東小島アパート…近々…建て替えの為に…台東区から姿を消してしまう…最後の勇姿を…心に焼き付ける為に…俺は…現場へと向かっ ...

日本津々浦々にあるサンプラザ…日本で一番有名な…サンプラザと言えば…中野サンプラザ…そして…ランナーでお馴染みの…サンプラザ中野くん…しかし…サンプラザは様々な業種…形状をし…日本津々浦々に存在する…とある日の…昼前…俺は…五井駅の改札を出た所で…防犯カ ...

麻布台の中心にある謎のビル… 都内をうろついていると… 目を引く謎のビルが多々ある… 飯倉交差点にあるNOAビルもその一つだ…  赤レンガで作られた土台の上に…要塞の様なビルがそびえ立つ…NOAと書かれたエンブレムがキラリと光る…あきらかに異質…ーーーーーー続 ...

魚名人さかなや フォトジェニック… インスタ蠅… 人々は写真を撮る事に魅了される… そんな話題のスポットが群馬にもある… それが…高崎にある…魚屋…「魚名人さかなや」… 魚で稼いだマネーで建てられたであろう…魚のビル…目を惹く…見た瞬間に心奪われる… 魚 ...

銀座にある奥野ビル 奥野ビル…かつて旧銀座アパートメントと呼ばれた銀座界隈でも屈指の高級アパート1932年に本館が作られた…その2年後に新館が左右対称に並ぶように造られた…本館と新館の上に7階部分を増築しビルとビルをくっつけ…未だ尚、姿を変える事なく銀座の ...

千葉刑務所「矯正展」 年に一度、千葉刑務所で行われる「矯正展」…「矯正展」は矯正行政広報及び全国の刑務所作業製品展示販売等のイベントで刑務所内が一般公開され中に入ることが出来る… また先着順で定員があるが「施設見学」が出来る…東千葉駅から歩く事15分…重々 ...

逓信建築の代表作のひとつ「検見川送信所」 新検見川駅から歩いて徒歩10分ほど行った住宅街…そこに、モダニズム建築の先駆者・吉田鉄郎氏が設計し大正15年に建てられた東京無線局検見川送信所の廃墟がある…太平洋戦争中は南方の占領地との通信拠点として使われていた…昭 ...

旧下谷小学校 都内で見れる人気の廃墟スポット…旧下谷小学校は、1928年(昭和3年)竣工の鉄筋コンクリート3階建てで平成2(1990)年に近隣の清島小学校と統合しために閉校している…廃校となったが今も建物は残っており区役所などの公的施設の駐車場になっているの… 夏場 ...

東京の九龍城と呼ばれる代々木会館代々木の駅前に…生きる廃墟…傷だらけの天使のロケ地…エンジェルビルa.k.a.「代々木会館」がある…今や…一階の店舗以外は、ほとんど機能していない…老朽化が進み…一見して廃墟のような状態…その異様な雰囲気から東京の九龍城などとも ...

珍建築「軍艦マンション」新宿には軍艦がある… それは…まるで軍艦のような容姿をしたマンション…  このマンションは…1970年に陸軍船舶兵出身の渡邊洋治が設計を担当し建てられた…旧正式名称は、第三スカイビル…ニュースカイビル…その容姿から軍艦マンションと呼ばれ ...

グランドホテル磯屋 ※2016年の記事になります。(2020年現在、グランドホテル磯谷は株式会社陽光に買収されリニューアルオープンする予定)ぎょうけい館に泊まった次の日…朝から、灯台を目指す事にした…灯台へは…ぎょうけい館の裏から…海沿いを歩いて行ける… ...

タワーホール船堀船堀には…下町のバベルの塔がある…それが船堀駅前にある…タワーホール船堀… 低層階はショッピングモールになっている…その他にイベントホールの貸し出し…映画館など…まるでコロニーのようだ…そして…エレベーターに乗り上へと行くと… 展望台用の ...


↑このページのトップヘ